日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りする和泉の国一宮・勝運、商売繁盛、交通安全、初宮(お宮参り)に
新着情報

祭典・行事

今年の花摘祭は4月21日(土)です

櫻の花が散るこの時期は古来より疫病が流行ると言われ、疫病が災厄を招くと恐れられていました。 当社でも花摘祭として、野に咲く花を摘んで神前にお供えし、花の精霊を鎮めて災厄を祓う祭を古くから行ていました。 現在の花摘祭は、神 …

3月10日 古武道奉納演武

NPO法人徳島県古武道協会主催奉納演舞が開催されます 今回奉納して頂く「柳生神影流」は、関ヶ原の合戦前に土佐の長宗我部氏監視の為、阿波(徳島)に派遣された柳生宗矩公、十兵衛公直門である木村郷右ヱ門尉義邦によって伝えられた …

2月の予定

  15:30から豆撒き神事を行います。 神社には鬼はいませんので、”福は内”のみの掛け声で行います。 福を呼び込む縁起のいい神事です。福豆、落花生、お菓子等を 撒き参拝された皆様に福をお分け致します。参加は自 …

七五三詣

七五三詣の季節がやってまいりました。 昔は三歳男女児の髪置(髪を伸ばし始める)、五歳男児の袴着(初めて袴を着ける)、七歳女児の帯解(付け帯から単独帯に替える)の祝いとして行われていました。 それも江戸時代の武家社会から町 …

鳳だんじり祭

摂社 大鳥美波比神社の例祭 鳳だんじり祭が今年も10月の第一金曜日6日から始まります。 7日には美波比神社への宮入があり、8日日曜日には西区祭パレードも行われます。 7日美波比神社の宮入は9時から順次10基の地車が正装を …

夏祭りー堺宿院頓宮祭

来る7月31日は当社の夏祭りです。 この祭の起源は明治5年、堺市民の申し出により明治維新以来住吉社の御神幸もないので当国一の宮にて堺地へ御神幸して欲しいとの要望で8月13日に堺宿院頓宮への渡御が行われたのが始めであります …

花摘祭賑やかに斎行

4月15日天候が心配されましたが、何とか最後まで斎行できました。 稚児行列も3年ぶりとの事で44名の男女児が参加してくれました。   又、数年振りにて浜寺公園での駐輦祭も斎行できました。浜寺公園には、戦前行宮所 …

花摘祭のお知らせ

花の季節に色を添える伝統行事花摘祭を開催いたします。 花摘祭は平安時代に起源のある厄病・災厄除けを祈願して始まった祭です。 鳳南町から鳳本通商店街を通って当社まで古式ゆかしい衣装を着た行列が見事です。 日時:2017年4 …

« 1 3 4 5
PAGETOP
Copyright © 大鳥大社 All Rights Reserved.