七五三まいりは大鳥大社へ
七五三まいり御祈祷のご案内
七五三の由来
三歳、五歳、七歳と成長の節目に近くの神社に参拝して、無事成長したことを感謝しこれからの将来の幸福と長寿をお祈りするのが七五三の行事です。
現在よりも医学が発達していなかった昔は生命もはかなく、七歳までの子供は神の子とされ七歳になって初めて社会の一員として認められたそうです。
七五三の行事は、三歳の男女ともに「髪置き=髪をのばしはじめる」、五歳男子「袴着(はかまぎ)=はじめてはかまをつける」、七歳女子「帯解き=帯を使いはじめる」のお祝いで、もともとは、江戸時代に武家や裕福な商家の間で行なわれるようになったのが始まりです。
やがて明治時代に「七五三」と呼ぶようになり庶民の間にも広がりました。
七五三は何歳で?
数え年の男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳でお祝いをし、神社でご祈祷を受けます。
数え年、満年齢どちらでも御祈祷が可能です。また、初宮詣の兄弟とご一緒に御祈祷されても構いません。
御祈祷の受付
受付場所:授与所 本殿向かって左側の御守を授与している場所にお越しください
受付時間:9時~16時 どちら様もご予約は承っておりません(当日受付)
注①ご参列の皆様が揃ってから受付をお願いします
注②待ち時間が通常20分、混雑時で40分程度発生いたします
初穂料:お一人様 7,000円
撮影について:境内での撮影は自由です。祈祷殿内(祈祷中)の撮影はできません。
注③カメラマンさんについては祈祷控室、祈祷殿には参入できません。他の参拝者に配慮頂き撮影をお願いします。
問合せ先:大鳥大社社務所 072-262-0040(9時~16時半)
※千歳飴の授与は10月1日より(七五三の御守・お下がりはお渡しします)